top of page

耐震改修で南海トラフに負けない家に。
耐震シェルターで確かな安心を。

なぜ耐震改修が必要なのか?

阪神・淡路大震災から見えてくること

1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路地区を襲ったマグニチュード7.3の大地震。

​この地震による死者は6434人にも上り、亡くなられた方の9割が建物の倒壊による圧迫死でした。


新耐震基準の建物の被害が少なかった一方、倒壊した木造家屋の98%が旧耐震基準によるものと報告されており、後に行われた阪神・淡路大震災の地震動を再現した実験では、旧耐震の建物は揺れ始めてからおよそ7秒で倒壊しています。


地震が起きたとき耐震性の低い住宅から逃げ出す事は不可能に近いのです。

そもそも耐震基準とは

耐震基準には主に3つあります。


1,旧耐震基準

1950年~1981年の耐震基準。震度5強までの地震で大きな被害を受けない事とされています。

しかし南海トラフが発生した場合、未改修の旧耐震住宅の多くが倒壊すると予想されています。

旧耐震の住宅は補助金を活用できます。旧耐震の建物は大変危険ですので、早めに耐震改修を行いましよう。


2,新耐震基準

1981年~2000年の耐震基準。震度7の地震でも一度は倒壊しないとされてきました。

しかし耐震診断を行った新耐震の住宅、約14,000棟のうち85%に倒壊の危険ありとの診断結果が出ており、新耐震はもはや倒壊の可能性が高いといえます。

この年代の住宅には耐震改修、耐震診断のための補助金が無く地震に強いというイメージが一般的です。

また築年数も比較的浅いため、倒壊の危険が高い事はほとんど知られていません。

大規模なリフォームを計画中であれば耐震改修も合わせて依頼される事をおすすめいたします。

手軽な地震対策である『耐震シェルター』が有力な選択肢となるのもこの年代の住宅です。

3,現行耐震基準(2000年基準)

2000年以降、​現在も適用されている耐震基準。耐震等級1が担保されています。

耐力壁をバランスよく配置する事、土台、柱、梁を金物を使って頑丈に接合する事などが義務付けられました。

耐震等級1も新耐震同様、震度7までの地震に一度は倒壊しないとされています。

​耐震等級には1から3まであり、等級3は警察署や消防署など災害拠点となる建物レベルの耐震性となります。

現行耐震基準が適用されている住宅は概ね安心とされていますが、

湿気やシロアリ被害に気をつけて、耐震性を低下させない事が大切です。

南海トラフ地震において現行耐震基準は安全なのか?

過去の南海トラフ地震を振り返ると、マグニチュード8クラスの地震が短期間のうちに連続して発生した歴史もあります。​

一度の大地震しか想定されていない現行耐震基準(耐震等級1)は確実に安全とは言い切れないでしょう。​


耐震改修しても一度しか耐えれないの?

地震による建物への被害は地盤の硬さ、揺れの周期に大きく左右されます。

耐震改修を行っていたとしても一度の揺れで大きく損壊してしまう場合もあれば、軽い損傷で済む場合もあります。

いずれにせよ耐震改修を行うことで間違いなく耐震性は上がり、被害は大幅に軽減されます

​目指せ耐震改修率100%!

『耐震リフォームキャンペーン』開催中です😄

本キャンペーン中に当店で耐震改修される方に

合計10万円分のリフォームを無料サービスいたします😆

耐震改修は床や壁、天井などを一度壊す事が多く、ついでにリフォームするイイ機会にもなりますよ☺️ 通常の耐震改修工事はあくまで耐震性を上げる事が目的なので、床や壁を一部壊す必要があっても壊した部分だけの補修になってしまいます。

せっかく耐震するならまわりも全部リフォームして見た目も綺麗にしちゃいましょう!


※お選びいただける無料サービスの床材・壁紙は在庫中の商品からのみとなります。サンプルをお持ちしますので予めご了承ください。

よくある質問

Q

A

着工までどれくらいかかる?

補助金を使う場合、地域やタイミングによりますが数ヶ月かかる場合もあります。また補助金枠が無い事もあるため、その場合は耐震シェルターがおすすめです。

Q

A

工事期間はどれくらい?

耐震箇所の数にもよりますがおよそ10日から1ヶ月ほどです。

Q

A

耐震のついでにリフォームもできる?

もちろんです。ついでのリフォームでしたら通常に比べ大変お得です

Q

A

補助金内で収まらなかった場合やめることはできる?

もちろんキャンセル可能です。

Q

A

ついでに不用品の処分もできる?

喜んでお引き受けいたします

阪神・淡路大震災を再現した実験映像

耐震改修ありとなし比較実験映像

耐震等級1と等級3、比較実験映像

お問い合わせ内容
お問い合わせ商品の選択
ご希望の連絡手段

ありがとうございます。追ってご連絡させていただきます。

📞088-854-5415 

付時間 9:00~18:00

定休日 日曜・祝日

担当者携帯電話(8:30~19:00)

080-7655-8432

※稀にお電話をお受けできない場合がございます。

bottom of page